Dify作る自分AI

Difyとは?

Difyは、ワークフロー(仕事の単位)を自由に組み合わせ、AIモデル(ChatGPT, Claude3, Gemini, Stable Diffusionなど)をプログラミングなしに使えるようにするものです。

と、言っても全然分からないですよね。

この図にある四角いハコがワークフローです。これをつなぎ合わせプログラムコードなしでAIアプリケーションを作成します。

自由に繋ぐことができ、沢山のAIモデルを使えます。

ChatGPTの回答 −-> Gemini –> Claude3ののように、AIの回答を次ぎのAIのプロンプトにすることもできます。

ブログライターを作成

悩むよりは、まずは手を動かしてみます。

アカウント作成

トップページにアクセスし「始める」ボタンをクリックします。

 ・Github
 ・Google
の、どちらかのアカウントがあればOKです。

私はGoogleアカウントで始めます。「Googleで続行」ボタンをクリックします。

Googleのアカウントを選択すると以下の画面になります。「次へ」をクリックします。

アカウントが作成され、ダッシュボードが表示します。

最初ですので、「テンプレートから作成」をクリックします。

沢山のテンプレートが表示されました。面白そうなものばかりですが、今回は、「Fully SEO Optimized Article includeing FQA」を選択します。

アプリの名前と説明を記入し「作成」ボタンをクリックします。

アプリが作成されました。

中央の赤ワク部分が「変数」と呼ばれ、右側に入力欄があります。ここへ入力したものが、プロンプトにある{{prompt}}に差し替えられるようです。

右側の入力欄にある「Target Language」をクリックすると、
 ・中国語
 ・英語
 ・ポルトガル語
しかありません。

中央の変数にある「Target Language」の「歯車」アイコンをクリックします。

「Target Language」を編集できるようですので、「オプションを追加」をクリックします。

入力欄が追加されましたので、「日本語」と入力し「保存」ボタンをクリックします。

これで「Target Language」で日本語が選択できるようになりました。
 ・Keywords
 ・Context

変数に文章を追加し、「実行」ボタンをクリックします。

出力テキスト部分に、AIからの回答が表示されました。

いかがでしょうか?

下図で少し見えているように、この回答はOpenAI社の「gpt-3.5-turbo」で作成されています。折角ですので、他のAIモデルに切り替えてみます。

右上のアカウント・アイコンをクリックし「設定」を選択します。

開いた設定画面の左側メニューから「モデルプロバイダー」を選択します。
 ・OpenAI(ChatGPT)
 ・Anthropic(Claude)
 ・Microsoft
 ・Gemini

など沢山のAIモデルがあります。

ほとんどのAIモデルがAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース–通信でプロンプトを受け取り、通信で回答を返す、ブラウザ抜きの実行を許可する)を使う場合は有料です。

先月発表されたばかりのGoogle Gemini 1.5は制限がありますが無料でAPIが使えます。

以下の「モデルプロバイダー」画面から「Geminiのセットアップ」をクリックします。

GeminiのAPIキーの入力画面が開きましたが、APIキーを持っていません。下にある「Get your API Key from Google」リンクをクリックします。

Google AI for Developersページが別タブで開きます。

Googleへのログインが未だの場合には、ログインしてください。

下へスクロールすると「Get API key in Google AI Studio」ボタンがありますので、クリックします。

「AIPキーを作成」ボタンをクリックします。

利用規約に同意します。「OK」をクリックします。

「新しいプロジェクトでAPIキーを作成」ボタンをクリックします。

APIキーが作成されましたので、「コピー」ボタンでコピーします。

Difyのタブへ戻り、取得したAPIキーを貼付けます。保存ボタンをクリックしてください。

「モデルプロバイダー」にGeminiが使えるようになったと表示が変わります。

設定画面を閉じると元の画面に戻ります。右上部分の「gpt-3.5-turbo-0125」をクリックすると、Google Gemini 1.5も選択できるようになっています。

今回は、「Gemini 1.5 Pro」を選択します。

Gemini 1.5 Proを選択するとパラメーター設定が表示されますが、デフォルトのままにしておきます。

先ほどと同じ
 ・Keywords
 ・Context

で実行してみました。

結果が文字数も含め、断然良くなっているのが分かります。

右上の「公開する」ボタンをクリックすると

 ・アプリを実行(アプリ用のURLが発行される。)
 ・サイトに埋め込む(YouTubeをページに埋め込むようにアプリを埋め込み)
 ・APIリファレンスにアクセス(APIで使えるようにするヘルプ)

と3つの方法で作成したアプリを公開できます。

こちらが、「アプリを実行」をクリックして開いたアプリ画面です。

まとめ

いかがでしょうか?

ここまでは、クレジットカードの登録もなく完全無料で自分だけのAIアプリケーションを作成し公開することができました。

次回は、もっと便利に使うために

 GoogleスプレッドシートからAPIを呼び出す
 結果をスプレッドシートに自動で書き込む

を行います。

タイトルとURLをコピーしました